住宅省エネキャンペーン

renoya@

住宅省エネキャンペーンとは?

住宅省エネ2023キャンペーン」は、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、家庭部門の省エネを強力に推進するため、住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の住宅省エネ化を支援する新たに創設された3つの補助事業の総称です。

ポイントは持ち家だけではなく賃貸物件も対象になっている点です。主に給湯器や窓サッシの二重サッシ化工事等が対象になっています。現時点で2024年も制度改変をしなが継続が決まっています。

キャンペーン概要

名称

住宅省エネ2023キャンペーン

参加補助事業

予算

  • ① 1,709億3,500万円(国土交通省)
  • ② 1,000億円(経済産業省・環境省)
  • ③ 300億円(経済産業省)

補助対象

下表における、新築は住宅の取得者、リフォームは工事の発注者が対象です。
住宅は戸建住宅、共同住宅等・集合住宅の別を問いません。

新築リフォーム交付申請の
予約
こどもエコすまい持家持家、賃貸等
② 先進的窓リノベ対象外持家、賃貸等
③ 給湯省エネ持家、賃貸等持家、賃貸等

子育て世帯、若者夫婦世帯が取得する場合に限る。1世帯1回まで申請可。

補助額(補助上限)

下表の補助額について、上限の範囲で申請できます。
上限の範囲内であれば、複数回の申請も可能です。

新築の補助額
(上限)
リフォームの補助額
(上限)
① こどもエコすまい100万円/戸
(1申請/戸・世帯)
工事内容と
世帯属性に応じて、
5万円~60万円/申請
(世帯等属性に応じて
30万~60万円/戸)
② 先進的窓リノベ対象外工事内容に応じて、
5万円~200万円/申請
(200万円/戸)
③ 給湯省エネ設置する給湯器に応じて、
5万円または15万円/台
(戸建:2台/戸 共同住宅等:1台/戸)

②③の補助を受けている場合2万円。

交付申請期間​
(予定)

各事業の詳細は各補助事業の専用ページでご確認ください。

交付申請期間2023年3月31日~予算上限に達するまで
(遅くとも2023年12月31日まで)

いずれの事業も、締切は予算上限に応じて公表します。

https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/about/

現時点で2024年以降に決まっている事

令和5年11月10日、令和5年度補正予算案が閣議決定され、本キャンペーンの各事業(以下、「現行事業」)の後継事業等の①~④が盛り込まれました。
なお、これらの事業は「住宅省エネ2024キャンペーン(以下、「後継キャンペーン」)」として、一体的に実施することを予定しています。

事業名称詳細等
①質の高い住宅ストック形成に関する省エネ住宅への支援(仮称)
(こどもエコすまい支援事業の後継事業)
概要
②断熱窓への改修促進等による住宅の省エネ・省CO2加速化支援事業
(先進的窓リノベ事業の後継事業)
概要
③高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金
(給湯省エネ事業の後継事業)
概要
④既存賃貸集合住宅の省エネ化支援事業(新規)

利用・参加を検討される方は、以下についてご確認ください。(詳細については未定です)

【1】住宅省エネ2024キャンペーンについて

  • 各後継事業等の交付申請は、2024年3月以降の受付開始を予定しています。
  • 各後継事業等の運用は、各現行事業と概ね同様のスキームが検討されています。
    交付申請等の手続きは、住宅省エネ2024キャンペーンに登録する登録事業者が行う予定です。
    現行事業の登録事業者の取り扱いは【2】をご確認ください。
  • 同じ新築住宅やリフォーム工事について、現行事業と後継事業等は併用して申請することはできません。
    ②~④は、現行事業と対象期間(契約日等)が重複しますが、いずれかの事業を選択して利用してください。
    (補助対象が重複しない範囲での併用は可能とし、必ずしも契約を分ける必要はありません)
    https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/news/touroku_continuation.html
RENOYA
RENOYA
リノベーション投資チーム
Profile
RENOYAは株式会社マイニングアーツが運営する不動産投資+リノベーションのリノベーション投資に特化した専門チームです。 不動産投資物件の物件開拓からリノベーション費用の積算、施工まで一貫して支援する専門家集団が記事の編集を行っています。
記事URLをコピーしました