使用禁止もデザインする

renoya@
些細なデザインも手を抜かない
内見時に水回りを使用されてしまうと清掃をやり直す事になり手間がかかります。また、気づかずに放置されていると入居付けにも影響します。
そのような問題を防止するためにトイレには「清掃完了帯」や玄関土間に「清掃済シート」を敷く事はよくあります。
ですが、あまりに単調なデザインが多いためそこは一工夫してPowerPointで使用禁止札を作り直しました。ラミネーターでラミネート加工すれば再利用も可能です。
浴室周りの使用禁止札のケース

浴室は水を流されると水垢が付着するので、使用禁止札を設置します。デザインはこのようなシンプルな札で充分です。

脱衣所周りであれば、洗面台にもこのように設置します。臭気を防ぐ目的もあれば排水箇所付近に設置する方法を取る事もできます。

また、このようにちょっとした小物を設置してステージングを兼ねると嫌な印象を与えずに済みます。
キッチンの使用禁止札のケース

キッチンは交換したての場合は水滴がつくと新品の印象が台無しになります。そのためシンク自体に水を流すのを食い止めるために、このようにシンク直下に警告札を貼ります。

こちらも嫌な印象を与えないように少し小物を置いてステージングをすると好印象になります。
トイレの使用禁止札のケース

トイレは特に使われたくない場所ですので、このように敢えて赤字で協調した札を設置します。便座が開かないようにテーピングするケースもあります。

このように使用禁止札ひとつをとってもデザインを手を抜かずにやり抜く事で他の物件との差別化につながります。何よりも大してコストもかからずにできるテクニックですのでお勧めです。

Profile
RENOYAは株式会社マイニングアーツが運営する不動産投資+リノベーションのリノベーション投資に特化した専門チームです。
不動産投資物件の物件開拓からリノベーション費用の積算、施工まで一貫して支援する専門家集団が記事の編集を行っています。